2012年2月24日金曜日

障害者アート支えたい 伏見拠点にNPO結成

障害者の美術活動を支え、社会的評価につなげようと、京都市の美術家や総合支援学校の職員らがNPO法人を作り、伏見区を拠点に自由な制作会を開いている。滋賀県などに比べて「障害者アート」の支援体制や広がりがいまひとつという京都。「これから盛り上げたい」と展覧会も企画している。

昨年8年、伏見区の呉竹総合支援学校の教員や同学校の造形授業を手伝う美術家ら8人がNPO法人「障碍(しょうがい)者芸術推進研究機構」を結成。理事長で京都精華大名誉教授の松谷昌順さん(68)が生徒の作品に「これは天才だ」と感動したことから「天才アートミュージアム」の愛称で活動し、月に1~2回、学校などを借りて障害者のための制作会「アトリエ会」を催している。

会では、松谷さんらが教室の一角に画材を用意。卒業生を中心とした参加者はそこからクレヨンや絵の具を選んで思い思いに手を動かしている。同学校の元校長でNPO副理事長の重光豊さん(63)は「これまで学校を離れると創作の場がなかった。将来はアトリエ会の常設会場を見つけ、多くの人に参加してもらいたい」と夢を描く。

展示を通じて理解を図る活動も進めている。3月10~17日に東山区総合庁舎で、4月3~15日には中京区の堀川御池ギャラリーで市内の障害者らの作品を集めた展覧会を催す。松谷さんは「作品を評価してもらい、収入につながる商品化を目指したい」と話している。

障害者アートは収集や研究が盛んな欧州に倣って、「アール・ブリュット」(フランス語で「生の芸術」)や「アウトサイダーアート」などと呼ばれる。滋賀ではパリで日本の障害者の大規模展を成功させた県社会福祉事業団が力を入れる。

障害者の美術活動を支え、社会的評価につなげようと、京都市の美術家や総合支援学校の職員らがNPO法人を作り、伏見区を拠点に自由な制作会を開いている。滋賀県などに比べて「障害者アート」の支援体制や広がりがいまひとつという京都。「これから盛り上げたい」と展覧会も企画している。

思い思いに絵を描く「アトリエ会」。集中できるよう教室の壁に向かって座る人が多く、多彩なイラストや絵画が生まれている(京都市伏見区・呉竹総合支援学校)
思い思いに絵を描く「アトリ
エ会」。集中できるよう教室の
壁に向かって座る人が多く、
多彩なイラストや絵画が生
まれている(京都市伏見区・呉竹総合支援学校)

京都新聞【2012年02月04日 09時05分】

0 件のコメント:

コメントを投稿