2012年10月29日月曜日

湖南の童話読み聞かせグループ 産経市民の社会福祉賞 滋賀

■「ちっちゃなかぜ」 代表の河野さん「評価されうれしい」

 「第38回産経市民の社会福祉賞」に、県内からは湖南市立甲西図書館を拠点に子供たちに童話などの読み聞かせを行うグループ「ちっちゃなかぜ」が選ばれた。代表の河野由子(こうの・よしこ)さん(51)は「地味な活動だが、長く続けてきたことが評価されてうれしい」と喜びを語った

                                                                ◇

ちっちゃなかぜは昭和61年に旧甲西町(現湖南市)内の主婦3人がボランティアグループとして発足させた。同年12月には町中央公民館で初めて「おはなし会」を開催。絵本の読み聞かせのほか、わらべうたなども披露し、子供たちの人気を集めた。

 その後、公民館の支援を受けながら毎月1回程度の読み聞かせを続け、平成元年6月に甲西町立図書館(現湖南市立甲西図書館、同市中央)が開館すると、活動の拠点を同図書館に移し、現在に至っている。読み聞かせを子供に聞かそうと来ていた母親が「自分も読んでみたい」と参加するケースが増え、メンバーは一時15人まで増えた。

 平成6年に同町内に引っ越してきた河野さんも、当初は子供と一緒に読み聞かせを楽しんでいたが、幼少期に母親から読み聞かせを受けていた懐かしい記憶がよみがえり、「自分も聞かせる側になりたい」と参加を決めた。代表は毎年交代制で、現在は河野さんが務めている。

語り手が増え、絵本などをただ読むだけでなく、臨場感を出せるよう表現力にこだわるようになり、メンバーの“話術”を磨くため、講師を招いた講習にも力を入れている。
 読み聞かせの楽しさについて、河野さんは「聞いている子供たちが物語に入り込み、主人公の気持ちを共有しているのが伝わってくると、大きな充実感が得られる。子供たちの成長をみるのも楽しい」と説明する。

 平成8年からは活動の場を幼稚園や小学校、子育て支援センターなどにも拡大しており、現在は9人で読み聞かせを行っている。

 大津市の中2男子自殺など、いじめが社会問題になっているが、河野さんは「物語を通じて子供が感じたことは心のどこかにずっと残っている。読み聞かせの経験を重ねることで、相手の気持ちを理解する心も育つのでは」と話している。

2012.10.24 02:07 msn産経ニュース

県視覚障害者福祉大会:支え合う夫婦に光 彦根の加藤さんら表彰 /滋賀

目が不自由でも暮らしやすい社会を願い、3年に1度開かれる県視覚障害者福祉大会が14日、野洲市の野洲文化ホールで開かれた。県視覚障害者福祉協会(田澤勝男会長)から、援護功労者や結婚40年以上となる視覚障害者の夫婦に「寿賞」などの表彰式があった。彦根市のマッサージ師、加藤由紀さん(70)は、同じく視覚障害のある夫二郎さん(71)と寿賞に輝き、全盲で自立した模範者として、田澤会長から表彰された。【前本麻有】

加藤さんは、はしかにかかった3歳ごろ、視力を失った。小学1年生から家族と離れ滋賀県立盲学校で寮生活を始めた。卒業後は名古屋の治療院に務め、二郎さんと出会い、71年に結婚。78年に彦根市の自宅で治療院を開業した。ずっと離れて暮らしてきた母・沢ヤスさんと同居したが、ヤスさんは60歳ごろからパーキンソン病を患っていた。当時は現在のような治療法もなく、次第に硬く、動かなくなる母の手足などをマッサージし続けた。

「こうして手に職をつけ夫と生活ができる。生んでくれた母への感謝を込めて、私なりの介護を」と、81年6月に70歳で亡くなるまで毎日、母の身体をもみ、さすった。「いろいろ苦労もあったけど、夫や近くに住む姉たちが支えてくれて本当に幸せ。通院者も減ってきたので、そろそろピアノに挑戦してみたいわ」と柔和な笑顔を見せた。

大会は災害時の緊急速報など音声解説の整備や補助犬の受け入れ推進などを求める決議をして終了した。

毎日新聞 2012年09月15日 地方版

発達障害者の就労考えるシンポ

発達障害者の就労を考える講演会とシンポジウム「福祉大会インおうみ~自立を目指して」が21日午後1時から、近江八幡市安土町の文芸セミナリヨで開かれる。発達障害者に対する理解は十分といえず、主催する「東近江発達障がい児(者)親の会」(ぶどうの会)の上野強代表(56)は「社会に出るとなると、たくさんの壁がある。共に考えたい」と参加を呼び掛けている。

 発達障害の社会的認知はある程度進んでいるものの、学校卒業後の選択肢は作業所や一般企業の福祉枠など少ないのが現状。企業で働けても最低賃金のままというケースもあるといい、ぶどうの会会員で東近江市の四十代のある母親は「正当な評価をしてほしい」と訴える。
 
 思い入れの強さやとっぴともとれる行動、コミュニケーションが不得意-。発達障害の子どもが周囲から孤立したり、からかいやいじめの対象となったり。親は日々の対応が精いっぱいで、子の将来まで頭が回らない人も少なくない。上野さんは「しんどいかもしれないが、就労の問題を早いうちに知ることが大切」と力を込める。
 
 福祉大会は第一部で、滋賀医大客員准教授の藤井茂樹さんが「就労における現状と課題」と題して講演。第二部は、八日市養護学校進路担当者、東近江市いきいき支援課担当者、保護者の代表らがパネル討論する。申し込みや問い合わせは「ぶどうの会」=電0748(23)0391=へ。

 (梅田歳晴)
 
 <発達障害> 幼児期から現れる脳機能の発達に関係する障害。自閉症やアスペルガー症候群、学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)などがあり、複数が重なることもある。対人関係を築くのが難しく、いじめられたり虐待につながるケースも。一方で、優れた能力を発揮する場合もあり、障害に対する社会全体の理解が求められている。


2012年10月13日中日新聞ネット版

2012年10月11日木曜日

第一回 縁(ゆかり)フリーアート市のお知らせ

時間 13:00~19:00 入場無料

日時 11/3(土)

場所 (公財)草津市コミュニティ事業団【集り処 縁】

出し物 <屋内スペース>

     
・刺繍小物やアクセサリー
・織部焼の陶器
・竹細工
・粘土細工
・手編み
・ポストカード(手描きイラスト・グラフィックイラスト・写真)
・オリジナル人形服
・機織作品
・手芸作品
・石鹸ビーズ
・ビーズアクセサリー
・和紙ランプetc

    <屋外スペース>

・「道の駅」が縁にやってきます!新鮮野菜の販売。
・「ロックベイガーデン」より園芸品の販売。
・本場韓国の味!トッポギ&ホットクの実演販売。
・甘酒販売 1杯 100円!!


2012年10月5日金曜日

障害者差別禁止、条例へ 嘉田知事が表明

障害者の差別を禁止する条例を制定する意向を示し、障害者団体と懇談する嘉田知事(右から2人目)=大津市・県庁
滋賀県の嘉田由紀子知事は4日、障害者の差別を禁止する条例を制定する意向を表明した。障害者だけでなく、だれもが暮らしやすい滋賀県のまちづくりにつなげる。2013年度当初予算案に調査・研究費を盛り込むとしている。

 同日、大津市の県庁を訪れた県身体障害者福祉協会と県手をつなぐ育成会、県精神障害者家族会連合会の3団体に明らかにした。

                                    障害者の差別を禁止する条例を制定する意向
                                            を示し、障害者団体と懇談する嘉田知事(右か
                                            ら2人目)=大津市・県庁                     
                                       

今年6月に障害者総合支援法が成立するなど障害者をめぐる制度改革が進む中、障害者
                                     
                                     
が地域で自立した生活を送る環境整備の一環として早期の条例制定を目指す。都道府県
レベルで同様の条例を制定しているのは全国的にもまだ少なく、滋賀の福祉先進県としての理念を全国に発信する。

 嘉田知事は「差別はたいへん根深い。なぜ差別するのかを究明するため、まずはしっかりと調査・研究する必要がある。できるだけ速やかに県として動きたい」と答えた。

 条例を、差別をなくすための政策の基礎に位置づけ、暮らしや雇用、教育など幅広い分野で障害者との共生を進めるための規定を設けるという。嘉田知事は、知的障害者施設「近江学園」を創設し「障害者福祉の父」と呼ばれた故糸賀一雄氏らの考え方などを参考にするほか、障害者団体の声も聞いて準備を進めることも説明した。

【 2012年10月04日 22時56分 】京都新聞ネット版

 

民団湖西支部が出店…高島市「新旭ふくしまつり」

【滋賀】滋賀県高島市の「新旭ふくしまつり~思いやる心でつなぐ福祉の輪」(同実行委員会、新旭住民福祉協議会主催)に地元民団滋賀・湖西支部(金学生支団長)が参加。昨年に引き続き地域住民とのふれあいのひとときを過ごした。まつりは9月22日、新旭総合福祉センター「やすらぎ荘」とその周辺で開催された。

 企画もので喜ばれたのがチマ・チョゴリの試着体験。「韓国の衣装はドラマでしか見たことがない」という2人連れの女性は、この日を楽しみにしていたと笑顔を見せた。また、幼い兄妹は試着のチマ・チョゴリがお気に入りで、なかなか脱ごうとはしなかった。キムチづくり体験では婦人会湖西支部の協力を得た。

 金支団長は「地域の中で認めてもらい、交流を深めあうことがいちばん大事」と話していた。

(2012.10.3 民団新聞)

福島「不安な日常」映画化

◇8日、野洲で上映~避難者の会「今を知って」
東日本大震災や原発事故が起きた福島県で暮らす人々の日常を記録したドキュメンタリー映画「普通の生活」が8日午後2時半から、野洲市小篠原の野洲文化ホールで開かれる。関西での上映は初めてで、被災地からの避難者でつくる「滋賀県内避難者の会」代表の遠藤正一さん(50)(野洲市)らが企画した。「震災から1年半が過ぎたが、福島は今も苦闘している。多くの人に現状を知ってもらえたら」と来場を呼びかけている。(渡辺征庸)

    同映画は、野洲市の重症心身障害児施設「第2びわこ学園」のドキュメンタリー映画「わたしの季節」(2004年)で助監督を務めた札幌市の映像作家・吉田泰三さんが監督として製作した。

 遠藤さんはかつて第2びわこ学園で働いたことがあり、吉田監督とは旧知の仲。遠藤さんはびわこ学園で勤務を数年続けた後、家族と共に故郷の福島県郡山市に戻り、地元の福祉施設で働くようになった。


 映画「普通の生活」の一場面。 被災地の
現状が映し出される

 大震災の発生翌月の昨年4月、吉田監督は福島入りし、ボランティア活動をしながら、住民の日々を追ってカメラを回した。遠藤さんとも旧交を温め直し、被災地で懸命に過ごす遠藤さんの姿も収録。こうした映像を今年3月、80分の作品として映画を完成させた。

 作品では、放射性物質への恐怖から、幼児に「ぼくはいつまで生きられるの?」と聞かれて声を詰まらせる母親や、「福島で育ったから差別を受けるかも……」と不安を抱く小学生の女児らの姿を映し出し、被災地に生きる人々の苦悩や葛藤を伝える。

 放射性物質への懸念がぬぐえず、遠藤さんはまず家族を昨年6月、野洲市に移住させ、自身も今年3月、引っ越してきた。現在は草津市の福祉施設で働いている。今回、遠藤さんは「『福島』を忘れず、今一度考えてもらう契機にしたい」と願い、今年6月から「普通の生活」の県内での上映準備を進めてきた。

 上映当日は、午後1時半から吉田監督の話もある。入場料800円。問い合わせは遠藤さん(090・2028・7163)へ。

2012年10月4日 読売新聞)

秋桜 (コスモス)フェスタ Part・17開催のお知らせ

今年も草津市では毎年恒例になっている、秋桜 (コスモス)フェスタも 17回目を迎えますます盛り上っています。今年のサブテーマーは「自慢しよう ! 私の発見でんでん」です。

大人も子供も、若者も昔の若者も、障害がある人も無い人も、み~んな自慢すること (もの)があるはず !
それを周りの人に伝え、驚いたり笑ったり、情報を分かち合えば、その自慢はより大きな喜びにになり、楽しい街になります。小さな自慢、とっておきの自慢、レアな自慢、会場いっぱいに楽しくドドーンと発表してください‼

日時    10月21日 (日)
             13:00~16:00

場所    草津市込田公園
              (草津駅より徒歩15分)

参加協力券    500円 (小学生以下無料)
                           ※前売り券クッキー付き

ステージプログラム               もぎ店 (12:00開店)

自慢しよう ! 私の発見でんでん        ・コスモスうどん
  

サックス演奏                   ・焼きドーナッツ
      めろーくゎるてっと             
                           ・コーヒー、ジュース、お茶
ダブルダッチ
                           ・掘り出し市
フィールドフォーク
  伊舞木座                  ・その他いろいろ

よさこい演舞
  華 舞 龍